両肩の入った左右対称の射法を解説するページです

「肩を下げてひけ」という誤った指導による無理に両肩を下げた引き方は合理的な射法ではありません


はじめに:左右対称であればよいのか?


2つの絵をみてどちらがきれいな会だと思いますか?

これはどちらも左右対称にはなっていますが、ここでは正しい会左側として解説します。(弓道教本の写真と同じなのも左です)

 右側の会は一見きれいに見えますが無理に肩を下げているため、矢線と体幹が離れ合理的な引き方ではありません。

”肩に力を入れるな” や ”打起しで肩が上がらないように” と教えられているためか、無理に肩を下げて右側のような引き方をしている人をよく見かけます。

手先での調節ができるため、しっかり練習すれば的中も得られるかもしれませんが、強い弓を引くには不利です。一方、左側の引き方は矢線と体幹が近いため安定し、強い弓も引きやすくなります。また、両肩を下げた引き方は背筋を意識しやすいために自分では背筋が使えて手先の力が抜けていると勘違いしやすいですが、実際は不必要な力を使ってしまっているだけです。

 

もちろんですが、このような左右非対称な引き方は間違いです。

弓手を強く押す意識が強いために弓手肩は入っているのに、肩を落として引くように指導されたため、馬手肩は背中側に落ちている射です。


射法八節

それでは早速、初めの左側の会ように左右対称で”両肩が入った”引き方をするために私が注意している点をまとめましたので参考にしていただければと思います。(個人的な注意点も含まれています)

注意:両肩を入れる射法といっても無理に肩を前に出すのとは全く違います。体の左右に両手を最大まで伸ばすとき(真横のものを力いっぱい手を伸ばして取ろうとするように)、自然に両肩はやや前上に位置すると思います。もし、そうならない体格の人にはこの射法は適していない可能性があるため無理に行ってはいけません。

 


足踏み・胴造り

  • 重心は足裏のやや前方(親指の付け根)に置き、膝の裏鼠径部の前面をしっかり意識してまっすぐに伸ばす。
  • 太ももをねじったりしない(意識して大腿の内旋や外旋はしない)。
  • 鼠径部を前側に出して屈んだり(骨盤を無理に立てて腰が曲がる)、逆に腰がひけて出尻になったりしないように足踏みを土台にまっすぐ伸びる。
  • 縦に伸びるために顎をひいて背筋を伸ばすときに、背中を後ろに反らせて腰がひけないように注意する。(出尻鳩胸にしない)
  • ヒトはもともとの体格によって胸が張っていたり、多少猫背になっていたりするものなので、無理に力を入れて矯正しないで力まずにまっすぐに伸びることを意識する。
  • 両母趾の付け根と丹田を結ぶ三角形で土台を作る意識で下半身をしっかり安定させる。

弓構え

  • 取り懸けは親指の第1関節を反らせ、第2関節を曲げて小指と近付けるようにし、親指の根本で弦をつかむようにする。これは肘で円相を張る動作と連動して行う。 
  • 手の内も馬手と同様に、親指を反らせて、小指と近付けるようにし親指の付け根で弓をつかむようにする。これは肘で円相を張る動作と連動して行う。 
  • 少し肘を曲げて両脇を開け、このときから下筋(脇の背中近くの筋肉)を伸ばす意識を持って、しっかり円相を張る。
  • 弓手、馬手ともに親指を反らせるというのを勘違いし、手首ごと反らせて親指と腕が一直線にならないように注意する。(むしろ手の甲と腕が直線になるくらいの気持ちで小指を締める。)
  • 無理に顎をひかないで、自然な角度で物見を行う。
  • 顎が上がると物見が深くなりすぎるので注意する。
  • 馬手手首が尺側や伸側に曲がらないように、気持ち屈側、撓側に屈曲させる意識を持つとよい。
  • 取り懸けで手首を手背側に曲げると引分けで矢こぼれや矢が浮く原因になるので注意する。
  • 馬手を手先(前腕)でひねると弓手手の内の入りすぎと同様になり手先の離れになるので注意。
  • 薬指(または中指)は親指の先端よりやや手前に深く取り懸ける。
  • 弓手手の内は人差し指と親指の付け根で弓を挟み、指の間に完全に弓がはまり込まない様にする。(拇指第二関節に少し弓がひっかかるように、手の大きさや弓力に応じて弓の握りの太さを調整する必要がある)
  • 弓手手首が尺側に屈曲する(下に折れる)と後に上押しがかかり過ぎ、かえって角見が効かなくなるので注意する。
  • これ以降のすべての動作で弓手、馬手ともに、手首を手背側に反らせてしまうと小指の締めが効かなくなるので特に注意する。

打起し

  • 馬手主導で行い馬手親指と弦の角度を崩さないようする。
  • 弓手の小指を締めて、弓が照らないように気を付ける。手首の角度で修正してはいけない。
  • 両肘の円相を保ちつつ打ち起こす。
  • 円相とは左右上腕の内旋(両肘の内側を迎え合わせにする)、肩甲帯の屈曲(前にならえするように肩を出す)、肘の軽度屈曲のことであるが、いずれも力を入れすぎてはいけない。
  • 打起しの最終点は両脇を完全に伸ばし終えた位置で、両肘を意識して体幹から最も遠く、高いところまで上げる(斜め45度方向ではあるが、”遠く≧高く”を意識し、高くしすぎて体が反らないように注意する)。このとき特に馬手肘の内旋が崩れて取り懸けが崩れないように注意する。
  • 打起しの初めから、前にならえの意識を切らさずに両脇を伸ばす。
  • 打起しの終了時には下筋を十分に伸ばすことが重要であるが、肩が上がって詰らないように注意する。(これは無理に肩を下げることを意味しない。下筋を十分に伸ばすと肩はつられて多少あがる。
  • 下筋を十分に伸ばし、打起しの力を保持したまま次の大三に移行する
  • 打起しの最終点では息を吐いて力を抜くのではなく、より伸びることを意識する。
  • 打起しが完全でないと後の動作に無理な力を必要とするため、正面打起し射法で最も重要な動作といえる。(下筋や肩前面の力は以後の引分け、会を通じて最後まで途絶えさせてはいけない)

大三<受け渡し>(弓手)

  • 重要なのは下筋の張りを保ったまま受け渡すことであり、前腕、手先に余分な力をかけないようにする。
  • 弓手肩を前に固定して、上腕を内旋させないように手の内で押し開く。(肘の外旋内旋を特には意識しないが、円相によってもともと内旋させているのを戻すために結果的に外旋するほうに力が働くできない場合は打起しからの力が途絶えている可能性がある
  • 弓手の高さをしっかり維持する。下がると肩が抜けやすくなるので注意(両方の肩に影響する)。
  • 肘は伸ばしきらないで弓構え時の角度をほぼ維持するつもりで行い、上腕を内旋させない(肘を立てない)。 
  • 弓が照らないように意識しながら小指をしめることで肘を適度に伸ばすことができる。
  • 肘を完全に伸ばしきり弓手肩が上がって突っ張ると、馬手肩が後ろに抜け易いので注意する。
  • 人差し指が手背側に曲がると手首もいっしょに背側に曲がってしまい、角見が利かなくなるので注意する。
  • 弓手の手の内、手首の角度は弓構え時のままで天文線から弓が離れないようにする。

大三<受け渡し>(馬手)

  • 肩から肘までは打起し時の力をさらに強め、弓力に抵抗して肘が流されないようにする。(打起しの力が途絶えていると改めて力を入れ直す必要があり、これによって不必要な力が発生してしまう)
  • 弓手と同様に円相時に内旋させていた上腕の力は外旋方向に変化する点に注意(上腕の外旋)。逆に内旋を強めると肩が上がり後ろにぬけやすくなる。
  • 馬手の指先は形を維持するのみで親指を押さえつけないで、小指を締める。
  • 反らせた親指の付け根で弦を引く感覚になるようにする(下弦をとる)。できない場合は取り懸けの時点から見直す。
  • 反らせた親指、小指の締め、手首の橈側への軽度屈曲、前腕橈側の屈筋による捻り起こし(上腕の外旋)、張り伸ばした下筋が一体となるようにする。“馬手の捻り”とはこれらが一体となって行われる力である。
  • “馬手の捻り”に“前腕の回内”(ドアノブを半時計回りに回す力)はいれてはいけない。
  • 馬手の捻りのそれぞれの力配分に注意する。手首の屈曲は伸展させないために少し意識する程度で小指の締めと連動させるとよい。
  • 馬手前腕の力を完全に抜くと前腕は矢線と同じ水平になるはずだが、“馬手の捻り”を入れる分だけ肘より拳がすこし高くなる(特に上腕の外旋による)。弓力に負けて馬手拳の高さが下がりすぎないようにする。
  • “馬手の捻り”は以後、離れまで維持する。
  • 肘の高さの目安は額と同じぐらい。骨格によるが頭を越える場合挙げ過ぎ(上腕を内旋させている、体に近過ぎ、体ごと反っているなど)の可能性がある。
  • 肘を張る方法は打起しでの下筋の張りをさらに強く維持するだけでよく、特に肘先を体に寄せないように足踏み方向に伸ばすようにする(体と肘の距離を保ったままにするつもりで)。
  • 上腕を内旋させて肘先のベクトルが背面に向いてはいけない。
  • 打起しが不完全だと大三以降で修正するのは極めて難しい。

大三<完成>

  • 左側が正しい大三
  • 両肘はおおよそ足踏み方向+やや上方に張り上げる。
  • 両肩の付け根の楔が利いていることを確認する(例えば肩を容易にその位置より上に挙げられるなら打起しの時点から見直す)。
  • この段階での完成度(型+力配分)はこれ以降では弓力が増すため修正できない。
  • 以後の引分けがうまくできないのはすべて大三が正しくできていないことが原因なので最初から見直す。 

左:肩が入った正しい射法の大三

 肩と顎が近く、一見したところ少し窮屈にみえる。

右:見た目を重視し肩を無理に低く下げた射法の大三

 両肩が落ち着き、力が上半身から抜けているように見える。実際は馬手前腕の角度を保つため手先の力を必要とし、さらに背筋で下方向に肩を下げるという引き分けとは無関係な非合理的な力を必要とする。

 


引分け(弓手)

  • 両肩の前面、両肘、下筋を意識しながら矢線の方向に引分ける。
  • 肘を無理に伸ばしきろうとせず、手の内(虎口+小指の締め)と肩を意識して押すようにする。
  • 上腕を内旋させて肩が上がって詰まらないように注意する。
  • いわゆる猿腕の場合でも同様であり、肘を伸ばしきらない。(肘関節を伸ばしきると故障の原因になる) 
  • 肩は詰まらないように注意して馬手肩と同じように前に出しながら肩から的方向に強く押す。
  • 肩が後に抜ける(入らない、下に落ちる)場合は打起しから見直し、気持ち弓手先行を意識する。
  • 大三で整えた手の内が崩れないように小指をしめて弓が照らないようにする。

引分け(馬手)

  • 馬手肩は肩を下げて大きく引こうとすると特に後ろに抜けやすいので詳述する。
  • 特に引き始めは肩から肘先を的の反対側に強く押すように矢線方向を意識する。引き始めから肘先を背面に引こうとすると上腕が内旋し肩が後ろに抜ける。上腕は内旋させるのではなく外旋であることに注意。
  • 馬手拳で引く意識も残して(弓手が虎口と小指の締めを意識するのと同様)、肘主導で引き分けるのを補助する。この力は大三と同様に“馬手の捻り”(大三馬手の項を参照)によって行い、引分け中に強まったり弱まったりしないように注意する。馬手の捻りを誤解して馬手拳を体幹に近付けるように引いてはいけない(しっかりと拳の高さ、体との距離を維持する)。
  • “馬手の捻り”の中で、特に小指の締めを意識することで力のバランスがとりやすくなる。
  • 馬手の捻りによる補助がなく、肘先の意識だけで引き分けようとすると僧帽筋などに力が入り、肩が詰ってしまう原因となるので注意する。
  • 伸ばしていた下筋の感覚(上腕背側の張り)がなくならないように引き分ける。下筋を伸ばす感覚が最初から無い場合は大三以前が良くない。
  • 肘先の高さが肩と水平程度までしか引けないときは肩が抜けている(冒頭の会の右図)か、手首で捻っている可能性がある(前腕を回内してはいけない)。
  • 上腕の外旋が弱すぎると肘が収まりにくいので注意。
  • 手首の関節は手の甲が上に反ってはいけない。“馬手の捻り”の構成に注意し、わずかに屈曲させるくらいがよい。
  • 矢線が目通りを過ぎるあたりから肘の締めをより意識すると自然と肘先が下方に引き納まってくる。
  • 肩前面の張りと馬手の捻り(特に上腕の外旋)を呼応させて楔をつくる。(力こぶをつくるイメージ
  • 気持ち弓手先行の重要性・・・弓手が遅れた場合、馬手肘の引き分ける方向が水平方向ではなく下向きになりやすい(矢線の傾き、体幹の傾きによる)。このため特に引き分け初期では肩が後下に抜ける原因になるため、馬手の引き分けに集中しすぎないように常に少し弓手先行を意識する。最終的には左右均等に引き分けられるのが良い。大三で弓手の楔が不完全だとそもそも弓手を先行させるのが困難になる。
  • 弓手、馬手ともに会の位置に拳を運ぶ(背面方向+地面方向へベクトルをかける)のではなく矢線の方向に押し引きすることで自然に会に至るようにするのが重要。
  • 矢線方向に引き分ける(体に寄せすぎないように引く)ときにとても強い力が必要と感じる場合、その最大の原因は打起し、大三での力の働きが不十分、または力を途絶えさせているために要所の楔が効いていないからである。
  • 矢線方向に大きく引こうとして手先に力をかけないようにする。肘が主導で馬手拳は補助である。

会(詰め合い)

  • 会に至った時にこれまでの力の働きが維持されていれば、以下のようにねじり合う力で詰め合いができる。
  • 的正面に向かって馬手側から射手をみて、両肩(肩甲骨)は時計回り、両肘(上腕)は反時計回りの力で体幹は詰め合う。
  • 弓手肘からくる反時計回りに対して、角見の押しからくる時計回りの力(前腕)で弓手を詰め合う。
  • 馬手肘から馬手拳には時計回り(馬手は曲げているので逆)の力がかかるが、弓手と同様に親指を反らせる力(手首を手背に曲げる力ではない)による反時計回りで馬手を詰め合う。
  • 最後に両小指の締め(弓手は反時計回り、馬手は時計回り)でバランスをとる。(要は取り懸けから行っている親指と小指を近づける力のこと)
  • 上記のように交互にねじりながら伸びることで矢線と体幹が一体化するような感覚で楔を効かせられる。
  • 回転させる力をかけるのではなく、押し引きの結果そのような力が働くようにするということに注意
  • 本来筋肉には伸びる力はなく、収縮する力しかないが、ねじり合いを意識することで伸びる方向に最大限に力を発揮できるようになる。
  • 頬付けは鼻下から上唇の間であれば良く、無理に口割りにする必要は無い。
  • 物見が正しいのに頬付けが口割りより少しでも下がるようなら肩(特に馬手)が下に落ちている可能性が高い。
  • 口割りの位置は馬手肘、弓手の高さで自然に定まる。馬手拳で決めようとしてはいけない。
  • 馬手が完全に納まって肘が締まり、取り懸けが正しければ、会で馬手にはあまり力が必要ない。“馬手の捻り”のみ保持する。
  • 早気(詰め合いが出来ずに、または伸びあいに至れずに離れる)は上記のねじり合う力で詰め合いが行えていればすぐに改善する。
  • この詰め合いを経ずに引き分けの段階から伸び合いの力へ移行してしまっていることが早気の根本原因と考えられる。

会(伸び合い)

  • 体幹、弓手、馬手ともにねじり合う力により的方向へ伸びる力を強めていく。
  • 詰め合いでのねじり合う力を意識したうえで、まっすぐ伸びる力を加えていく感覚にする。
  • 縦横にまっすぐ伸びる力が高まっていくことで離れの準備が整う。
  • 弓手、馬手ともに親指と小指の締め、肘、肩を意識して伸びる。

離れ(現時点での考察)

  • 無意識の離れ(自然な離れ、雨露離の離れ)は技の極致であり、最初から無意識の離れを目指そうとすると単なる脱力離れになるので注意する。
  • 脱力離れは早気、ゆるみ離れなどの原因になる。
  • 意識した離れで正しい離れを習得しないと脱力離れでは何十年弓道をしても成長しない。
  • 伸び合う力によって弓手の親指と小指の締めが一体化してきたときに、弓手拳をさらに的に向かって真っすぐに押す意識と共に離れる。
  • 同時に馬手も親指と小指の締めが強まり馬手の反時計回りの力を超えると肘からくる時計回りの力で一気に離れが生じる。
  • 初めのうちは特に大の字に離れることを意識することで脱力離れが癖にならないようにできる。
  • 大の字に離れるとは、親指と小指を締めこんだ両拳先から天地左右に気力を放つように意識することであって、単に拳が下がらないようにするとか、肘が折れないようにするといった見かけの問題ではない。
  • 両拳(親指と小指の締め)をしっかりと意識した結果が大の字離れになる。
  • その他のゆるむ原因は取り懸けの不正、馬手の力み、馬手の納まりの不正、弽に対する弓力不足、弽の故障のいずれか。自分の弓を買う前に最初に買った自分の弽が本当に合っているか確認すること。

残心

  • 残心は結論なので、この段階で見た目を調整するのは無意味である。
  • 両拳の高さが両肩の高さと同じぐらいであれば良い。
  • 両肩の入った射法では、力の作用する線と矢線が近いので離れであまり弓手拳は下がらない(拳一つ分くらいまでは下がってもよい)。
  • 馬手の拳は弓手と同様に親指は上を向き、人差し指、中指は締まっている。締まっていない場合は脱力離れ。
  • 意識的に大の字離れをしているときは馬手小指の締めが強いために手のひらが少し上を向く。
  • 両肩が落ちていると、離れで大きく両拳が下がる。矢線と力の作用線が大きくずれている何よりの証拠である。
  • 弓手の手首が折れている場合は離れで後ろに振り込んでいるか、会までですでに入りすぎている。
  • 弓手から弓がずり落ちるのは弓手を握りすぎているため離れで一旦脱力しているから。

その他の注意点、補足

  • 適宜追加予定です。
  • 用語の使用が適切でない部分もあるかもしれませんがご容赦ください。
  • 上記の射法八節は力の一貫した流れによるものなので一部のみ抜粋しても意味はありません。
  • 例えば離れの部分だけ試そうなどすると暴発する危険性もありますので注意してください。
  • 脱力離れを推奨していると思われる一部の流派があるようですが、少なくとも現在の硬い弽で行う方法でないと思いますので注意してください。